←前のページへ | 次のページへ→ |
関前西公園![]() 一応,「吉74 吉祥寺駅行き」と「武蔵野営業所行き」がここで折返しているが,1日数本しか運行されていない上,ほとんど深夜運行で,利用者はほぼ0である.徒歩20秒ほどの場所に途中停留所の「関前五丁目」バス停があり,ほとんどのバスはそちらに停まる. 田無橋場 ![]() ![]() マンションとマンションの間の空き地にバスの折返場を設け,橋場交差点とを利用して折返しており,「鷹03 三鷹駅行き」のバスが折返している.多摩六都科学館発着の系統は敷地に入らず,左写真の入口にある錆びついたバス停ポールに停まる. 多摩六都科学館 ![]() 写真は日曜日の昼間に撮ったためにバスで賑わっている.特に,写真の一番左に写っているバスは,所定の位置に停車していない.普段は非常に閑散としていてバスの本数も非常に少ない為に,バスの停車スペースが2台分しか確保されていない.そのため,バスプールに入れなかったのである. 電通裏 ![]() 尚,朝のみ運行の「荻窪駅行き」・「青梅街道営業所行き」と「はなバス」は,この敷地には入らず,数m先のバス停に停まる. 中野駅北口 ![]() ![]() (右:中野サンプラザ前のバス停 右下:ガード下のバス停) ![]() 車庫は写真のほか,道路を挟んで反対側の事務所横の敷地にも小規模なものがある.ここは,喧騒とした街中にある他の関東バスの営業所とは違い,周囲を木々に囲まれた中にあり,とても静かである. 中村橋 ![]() 千川通り沿いにバス停があり,中村三丁目方面から来るバスは,南側の「中村公園」からグルっと回って当停留所に到着しており,実質は循環という形で折返している.尚,早朝のみに運行されている下井草駅経由でやって来るバスは,全く外れた場所にある西武バスの停留所に停車する. 野方 ![]() 高円寺行きのバスが乗り入れていた頃には,関東バスで賑わっていたが,現在は,中野駅・新宿西口・阿佐ヶ谷営業所行きのバスのみが運行している.各路線とも実際には循環しており,中野駅方面〜「東京警察病院」→環七→「野方」→「中野工業高校」→「東京警察病院」〜中野駅方面となっている.「野方」→「中野工業高校」付近の道路が一方通行の為である.この区間は道幅が超狭隘にも関わらず,大型車で運行されている. また深夜バスも運行されている. 八成小学校 ![]() バス停は新青梅街道沿いにある.だが,写真を見れば分かるように,ここだけ道路が1車線なので長時間停車はできない. 付近の道路が三角形になっているため,それを利用して折返す. 花小金井駅北口 ![]() 思いっきり関東バスの地域から外れているが、当初は都営バスと共同運行していたため,現在も銀座と城西エリアを結ぶ路線が存在可能なのである.利用客は現在でも衰えることなく,当年は存続するであろうと思われる.「銀座」バス停を出ると,「四谷三丁目」→「新宿駅東口」→「新宿西口」と停車し,新宿からは青梅街道をひたすら真っ直ぐ走り,途中いくつかのバス停に停まって行きながら,三鷹駅北口まで運行している.路線担当は武蔵野営業所となっている.深夜中距離バスのため,運賃は少々高い. 花小金井駅南口 ![]() 駅前はロータリーにとなっている.立川バスも乗入れてくるが,北口と違ってバス停が分けられている. 路線の免許維持の為,上下各1本のみ,駅南口側から多摩六都科学館発着のバスが出ており,駅北口には乗入れない. 東中野駅東口 ![]() ここからは「百01 高田馬場駅行き」が出ており,ケイビーバスで運行されている.東中野駅前と百人町地域の道路が狭い為,小型バスで運行されており,1時間に1本程度と本数は少なく,半コミュニティーバス扱いである. 東伏見駅北口 ![]() 駅前のバス停とロータリーは整備されている. プロムナード荻窪 ![]() スーパーマーケットの周りの道路をグルっと一周することで,方向転換している. 天神山(保谷駅) ![]() ![]() (左:天神山降車場 右:駐車場内の折返場で発車時刻まで待機中) かつては,保谷駅前にバスターミナルがあり,全てのバスは保谷駅で折返していた.しかし駅前再開発のため,「保谷駅」バス停が「かえで通り」沿いに移設された.そのために折返しができなくなり,保谷駅発着の路線を「かえで通りを南下した「天神山」まで延長し,空き地に折返場(待避場)を設け,現在に至っている. |
|
次のページへ→ |